狭心症とは

狭心症のイメージ写真

心臓に血液を送る血管である冠動脈が何らかの原因によって狭窄し、心臓に十分な血液が送られなくなることで心臓が酸欠になるなどして、様々な症状が現れている状態が狭心症です。
この狭心症を悪化させて、冠動脈を詰まらせてしまい、心筋に壊死が起こっている状態が心筋梗塞です。
この狭心症と心筋梗塞をまとめて虚血性心疾患と言います。

原因と種類

血管が狭窄する原因としては、動脈硬化が挙げられます。
この場合、冠動脈にアテローム性プラークが形成されるなどして狭窄するようになります。
動脈硬化は、誰でも年をとるごとに進んでいくものですが、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)を発症する、喫煙といったことによって促進するようになります。
この結果、プラークが冠動脈に発生し、血流が悪くなります。これを労作性狭心症と言います。
このタイプの患者さまでは、身体を動かす際に胸部で締め付け感や圧迫を感じるなどします。これが3~5分程度続きます。

また、このプラークが破れて血栓を形成することがあります。
すると冠動脈での血流悪化が急激に進むようになります。この状態を不安定狭窄症と言います。
この場合、身体を軽く動かしている時だけでなく、安静時でも胸痛など胸の違和感等の症状がみられるようになります。
これら症状は一度現れると長ければ20分程度続くこともあります。
さらに血栓によって血管が完全に塞がるとなれば、急性心筋梗塞となって速やかな治療が必要となります。

このほか、冠動脈に狭窄はみられていないものの、同血管が痙縮してしまうことで血液が心臓に十分に行き渡らずに狭心症の症状(胸が締め付けられる、圧迫を感じる 等)が現れることがあります。
これは冠痙縮性狭心症と言われるものです。
この場合、上記の症状が夜間から早朝にかけて、あるいは安静時に起きることが多く、胸痛等の発作は15分程度続くと言われています。
なお痙縮が起きる原因としては、喫煙、飲酒、ストレスなどが挙げられます。

検査について

心電図や負荷心電図検査で異常の有無を調べるほか、心臓超音波検査(心エコー)で心臓の動きや形を確認していきます。
また血液検査では、CK、TnTの数値を確認します。
これらの数値が高くなると虚血性心疾患の発症の可能性が高いです。

さらに詳細な検査として、胸部CT等の画像診断、冠動脈造影検査を行うこともあります。

治療について

狭心症の症状を抑える治療としては、硝酸薬(ニトログリセリン 等)を用いた薬物療法があります。
また動脈硬化の予防対策も必要で、禁煙、肥満の方は減量するなどしていきます。
生活習慣病に罹患している場合は、その治療もしっかり行います。
このほか動脈硬化の進行を抑制するスタチン系のお薬や血液を固まりにくくする抗血小板薬などの薬物療法を使うこともあります。

上記の薬物療法と共に、狭窄している血管を拡張させるためのカテーテル治療(金属製)が行われることもあります。