高血圧とは

高血圧のイメージ写真

日本人の高血圧症患者さまは、推定で4,000万人以上と言われています。そのため、3人に1人の割合で発症していると考えられています。

高血圧症とは、血圧が基準とされる数値よりも高いと判定された場合に診断されます。
具体的な数値としては、外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140 mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上になります。

そもそも血圧とは、心臓から血液が各器官へと送られる際に血管壁に加わる圧力のことを言います。
高血圧状態になると心臓から余分な負荷をかけて血液を送らなくてはならなくなります。
これによって、血管は強い圧力に耐えなくてはならないので、弾力性が低下し、肥厚化していきます。
それによって動脈硬化を促進させます。

なお高血圧症は自覚症状が出にくいので、病状を進行させやすくなります。
放置が続けば、血管内部は脆弱化し、狭窄化していきます。
それでも何もしなければ、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、心臓病(心筋梗塞、心不全、心肥大 等)、腎臓病(腎硬化症 等)など重篤な合併症を引き起こすことになるので要注意です。

本態性高血圧症の患者さまが大半を占める

発症の原因については2つあるとしています。
ひとつは本態性高血圧症と呼ばれるもので、これははっきりと原因が特定できないとされるタイプです(遺伝的要因、塩分の過剰摂取、運動不足、肥満、食べ過ぎ、飲酒、喫煙、ストレス等が発症に関係していると言われています)。
ちなみに日本人の8~9割が本態性高血圧症です。

また何らかの病気に罹患している、あるいは薬剤の影響によって発症することもあります。
これを二次性高血圧症と言います。

治療について

治療の目的は合併症を引き起こさないことで、それには血圧を下げ、その数値をコントロールする必要があります。

そのためには、まず生活習慣の見直しが必要です。とくに気をつける必要があるのが食事面です。
その中でも減塩が大事で、1日の食塩摂取量は6g未満とします。日本人の塩分摂取量の平均が10~11gなので、なかなか厳しいですが味付けを工夫するなどして、厳守していきます。
また血圧を下げる効果があるとされる成分を多く含む、野菜、大豆製品、海藻類などは積極的に摂取するなど、栄養バランスの良い食事に努めていきます。
なお肥満傾向にある方は、それだけで心臓に負担をかけます。
したがって減量すべく、摂取カロリーは適正量を心がけます。

さらに運動をすることも血圧を下げる効果がありますので、日常生活に取り入れるようにしてください。
内容としては、息が弾む程度の有酸素運動で十分です。具体的には、1日30分程度の軽度なジョギングなどです。
ちなみに無酸素運動のトレーニングを激しく行えば、心臓に負担をかけてしまいます。
このように運動のすべてが良いというわけではないので、運動を始める際は、医師に相談してください。

上記のみでは血圧がうまく下がらないとされば、併行して薬物療法(降圧薬)も行われます。
この場合、患者さまの血圧の状態によって1つの降圧薬で済むこともあれば、いくつかの種類の降圧薬を組み合わせることもあります。