心不全とは

心臓の機能が何らかの原因で低下してしまい(主にポンプ機能)、それによって心臓から各器官へ十分な血液を送り出せない状態を心不全と言います。
この場合、全身の血流が滞るようになって「うっ血」を引き起こすようになります。

原因につきましては、心臓に関係する病気を発症し、その影響によって心機能が低下した結果、起きると言われています。
具体的には、不整脈、心筋梗塞、高血圧、弁膜症、心筋炎などの疾患によって心臓に負担をかけ続け、最終的に至ってしまうのが心不全となります。
ちなみに心臓の病気以外では、肺疾患(COPD、肺血栓塞栓症 等)、膠原病、糖尿病、甲状腺機能亢進症、貧血などが原因となることもあります。

急性心不全と慢性心不全

この心不全につきましては、大きく急性心不全と慢性心不全の2つに分けられます。

急性心不全は、急激に心臓の機能が悪くなってしまった状態で、重症化してしまうと心停止することもあります。
主な症状は、激しい呼吸困難と共に現れる咳と泡沫状でピンク色になることもある痰です。

また慢性心不全の場合は、時間をかけて徐々に心機能が低下していくようになります。
そのため発症初期は気づきにくいこともありますが、ある程度まで進行するようになると日常生活に支障をきたすようになります。
主な症状は、浮腫(足などのむくみ)、体重増加、動悸、息切れ、呼吸困難などです。

検査について

心不全の診断をつけるための検査としては、心臓が発生する電気信号の異常の有無を調べる心電図検査、心臓の大きさや動きを調べるための画像検査(単純X線撮影、心臓超音波検査)、血液検査(NTproBNPの数値の上昇の程度の確認 等)などをしていきます。
これらの結果も踏まえながら、総合的に判断していきます。

治療について

急性心不全の患者さまでは、酸素吸入をするほか、利尿薬や血管拡張薬(硝酸薬 等)、強心薬による薬物療法となります。
原因が判明すれば、その疾患に対する治療も併せて行うようにします。
呼吸の状態が良くない場合は、人工呼吸器を使用していきます。

慢性心不全の患者さまでは、薬物療法(利尿薬、血管拡張薬、β遮断薬 等)が中心になります。
また、症状をこれ以上悪化させないための心臓リハビリテーション(運動療法 等)を行いQOLの改善に努めるようにします。
このほか、生活習慣の見直し(塩分の過剰摂取・高脂肪食は控える、肥満の方は減量する 等)も大切です。