脂質異常症とは

脂質異常症のイメージ写真

血液中に含まれる脂質のことを血中脂質と言います。
この脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)の数値が基準値よりも高い、HDL(善玉)コレステロールの数値が基準値よりも低いと診断されると脂質異常症と診断されます。

具体的な数値については次の通りです。
判定は、血液検査(空腹時採血)によって行われます。

高LDLコレステロール血症 LDLコレステロールが140mg/dL以上
高トリグリセライド血症 トリグリセライドが150 mg/dL以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロールが40mg/dL未満

放置が続けば重篤な合併症へ

脂質異常症は自覚症状がみられないので、健康診断の結果などで指摘を受けて気づく方が大半です。
ただ症状が現れないことから放置しやすく、上記のどのタイプであったとしても、血管内でコレステロールが蓄積しやすくなります。
これが動脈硬化を促進させるようになります。

それでも何の治療もしなければ、血管は狭窄し、閉塞することもあります。
これによって、脳血管障害(脳梗塞 等)や心筋梗塞などの合併症を引き起こすようになります。
このような状態にならないためにも、脂質異常症と診断を受けた方は、速やかに治療を受けられるようにしてください。

この脂質異常症発症の原因はひとつではありません。
大きくは2つに分けられます(原発性、続発性)。
原発性脂質異常症は、遺伝子異常などによって発症するタイプです。原因不明も含まれます。
また続発性脂質異常症は、糖尿病や甲状腺機能低下症などの基礎疾患がある方、薬物(ステロイド薬の長期使用 等)の影響、不摂生な生活習慣(肥満、過食、運動不足、喫煙、飲酒 等)が原因となって発症するタイプになります。

治療について

脂質異常症のどのタイプであったとしてもLDLコレステロールの数値を下げることが目的となります。
これによって、HDLコレステロールやトリグリセライドの数値も改善するようになります。

治療に関しては、まず生活習慣を改善することから始めます(食事療法、運動療法 等)。

具体的には、喫煙をされている方は禁煙をします。
食事療法としては、コレステロールが多く含まれる食品(レバー、魚卵、乳製品、鶏卵 等)は避け、魚、緑黄色野菜、海藻、大豆製品等の摂取量を増やしていきます。
また塩分の摂取量は1日6g未満が目標になります。
なお高トリグリセライド血症の方は、糖分を多く含む食品を控え、節酒もしていきます。

また運動をすることは、体脂肪を燃焼しやすくするので、トリグリセライドを減少させるほか、HDLコレステロールを増やす効果も期待できます。
この場合、全身の持久力を高める有酸素運動をしていきます。
内容としては息が上がるくらい(軽~中程度)で、軽度なジョギングであれば1回30分程度で充分とされています。
ただ継続的に行う必要があります。

これら日頃のライフスタイルの見直しだけでは、数値が下がらないとなれば併せて薬物療法(スタチン系 等)も必要となります。