高尿酸血症とは
血液に含まれる尿酸の濃度を数値化したものを尿酸値(血清尿酸値)と言います。
この尿酸値が7.0mg/dL以上であると判定されると高尿酸血症と診断されます。
男性の患者数が多く、30~40代の場合、3割程度の方が発症しているとも言われています。
なお尿酸は水に溶けにくく、高尿酸血症の状態になると尿酸塩となって結晶化していきます。
これが関節に溜まるようになると、異物と認識した白血球が攻撃するようになります。
これによって関節に炎症が起き、腫れや激痛の発作が起きることがあります。
これを痛風(痛風発作)と言います。
痛風発作は、高尿酸血症の患者さまに起きやすいとされ、同発作のピークは発症から24時間以内と言われています。
その後は1週間ほどで治まるようになりますが、再発するリスクは高いです。
また、痛風発作が起きなくても高尿酸血症の患者さまでは、動脈硬化を促進させやすく、脳血管障害(脳梗塞 等)や心筋梗塞等の発生リスクを高くさせます。
さらに尿路結石、腎臓の機能低下、痛風結節などの合併症を発症することもあります。
原因について
発症の原因としては、主に3つのタイプ(尿酸産生過剰型、尿酸排泄低下型、混合型)に分類されます。
尿酸産生過剰型とは、体内で尿酸が過剰に作られてしまうタイプになります。
原因としては、プリン体(尿酸の元)を多く含む食品を過剰に摂取している、薬剤の影響(テオフィリン、ミゾリビン 等)、酵素異常が原因の遺伝的な代謝疾患、造血器疾患(白血病、多血症、悪性リンパ腫 等)などが挙げられます。
一方の尿酸排泄低下型は、尿酸が体外へ排出されにくいタイプのことです。
この場合、腎不全等の腎機能低下、尿崩症、脱水症状、薬剤の影響(ピラジナミド、エタンブトール 等)、ケトーシスなどが関係しているとされています。
また混合型では、上記のタイプが両方みられる状態になります。
このタイプは、肥満の方によくみられるのが特徴です。
治療について
尿酸値を下げることが治療の目的となります。
そのためには、まず生活習慣の見直しからはじめていきます。
具体的には、尿酸の産生を増加させるプリン体を多く含む食品(レバー、魚の干物、乾物 等)や尿酸値を上昇させるアルコール(ビール 等)などの摂取は控えます。
また尿酸を排出しやすくするために水分(水やお茶)を十分に摂取していきます。
目安としては尿量を1日2,000mL以上とします。
また適度な運動は尿酸値を改善する効果があるので取り入れます。
内容としては、ややきつめの有酸素運動(軽度なジョギング 等)を1日30分以上行います。
ちなみにハードな無酸素運動は、逆に尿酸値を上昇させるので要注意です。そのため運動メニューについては必ず医師にご相談ください。
上記の改善策では尿酸値を下げるのが難しい場合は、併行して薬物療法も行います。
痛風などの症状が出ない患者さまでは、8.0 mg/dL以上でその対象となります。
この場合、患者さまの高尿酸血症のタイプに合わせて、尿酸生成抑制薬(アロプリノール、フェブキソスタット)、尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロン、プロベネシド)が用いられます。
ちなみに痛風発作がある場合は使用しません。症状が治まってから使用します。