不整脈とは
心臓の拍動というのは規則正しいリズムで打たれているのですが、正常な洞調律でないという場合を不整脈と言います。
不整脈は、大きく頻脈と徐脈に分けられます。
頻脈とは、1分間に100回以上の拍動がある状態を言います。
また徐脈は1分間で50回以下の拍動しかなかった場合を言います。
また頻脈と徐脈以外に期外収縮という状態になることもあります。
この場合、症状に気づかない方も少なくないですが、症状を訴える方は脈が飛ぶ感覚になると言われています。
ちなみに期外収縮は、何か体に悪影響が及ぶということはありません。
頻脈について
頻脈でよく起こる症状は動悸です。そのほかにも、めまい、立ちくらみ、失神、胸痛などの症状がみられます。
原因としては、カフェインやアルコールの過剰摂取、喫煙、心理的なストレス、睡眠不足といったことで起こることもあります。
ただ、高血圧をはじめ、心疾患(弁膜症、心不全、心筋症 等)、甲状腺機能亢進症(バセドウ病 等)、肺の病気(COPD 等)などの病気の一症状としてみられることもあります。
徐脈について
徐脈でみられる主な症状は、めまい、失神、息切れ、易疲労性などです。
原因ですが、発症しやすいタイプとしては、高齢になると起きやすいということがあります。
ただ何らかの心疾患や甲状腺機能低下症などの病気を発症している、薬の副作用として、抗うつ薬や降圧薬の影響ということもあります。
また心臓に関する手術を受けたことがある方も発症しやすいと言われています。
検査について
不整脈が疑われる患者さまには、心臓の動きの変化を記録し、そこから不整脈の状態を探る心電図検査を行います。
この場合、健康診断でも行われる12誘導心電図検査が一般的です。ただ医師が必要と判断すれば、運動した際の心臓に加わった時の心電図を調べる運動負荷心電図、心電図を24時間記録し続けることが可能で不整脈がいつ起きたかを確認できるホルター心電図を使用することもあります。
また心臓の形や大きさ、動きなどを確認するための画像検査として、胸部X線撮影や心臓超音波検査のほか、不整脈が何らかの病気によるものなのかの有無を確認するための血液検査を行うことがあります。
治療について
自覚症状がなく、病気による不整脈でない(生命に影響がない)という場合は、経過観察となります。
ただ日常生活に支障をきたすようであれば、治療は必要となります。
なお頻脈あるいは期外収縮のある患者さまで自覚症状を訴えているのであれば、不整脈を抑えるための薬物療法が用いられます。
また上室性頻脈の患者さまでは、自覚症状の有無に関わらず、血栓の発症リスクを避けるため抗凝固薬を使用することがあります。
また心室性頻脈と診断され、生命に関わる不整脈であれば、カテーテルアブレーションや植込み型除細動器(ICD)と共に、薬物療法も行っていきます。
徐脈の患者さまでは、自覚症状がみられ、身体に不調が現れているということであれば、ペースメーカを植え込む必要があります。